現代刀匠!在銘「大和国柳生庄源貞弘造之・昭和五寿八年仲春吉日」奈良県無形文化財保持者・相州正宗写し!相州伝の最高作!凄まじい出来!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

出品物ご覧いただきありがとうございます。今回出品する品物は、写真の刀です。銃砲刀剣類登録証番号 奈良県 第18004号種別  刀長さ  73.4センチ反り   1.9センチ 目くぎ穴   1個元幅約3.3センチ 元重0.8センチ先幅約2.3センチ刀身だけの重量約790グラム銘 大和国柳生庄源貞弘造之  (奈良県無形文化財保持者)  昭和五寿八年仲春吉日相州伝の天才刀匠と言われた源貞弘刀工の貞宗写しの御刀です。正宗の生まれ変わりとも言われ当時の刀工で、相州伝を作らせたら右にでる物なしとされ、素晴らしい御刀を作りました。その源貞弘刀匠の代表作ともいわれる「正宗写し」の御刀です白鞘と拵え付きです。拵えは、黒塗り鞘に赤銅波千鳥の象嵌縁頭で、大森英秀のような象嵌も素晴らしい金工です。鍔は鉄地の信玄鍔で、ハバキは銀無垢の二重ハバキです。目貫は大目貫の雲龍の赤銅造りです。刀身は、相州正宗写しの刀身で、棒樋が入り大乱れの刃紋には砂流しや金筋や地景や二重刃かかり湯走りが美しい見事な出来です。棟も三つ棟でまさしく相州正宗の刀身です。刃紋も乱れ刃紋に、飛び焼きが入り、皆焼刃紋のような相州伝独特な刃紋です。研ぎも最上研ぎですので美しく錆や刃こぼれやハギレはありません。鍛え傷のようなものもなく、貞弘刀匠の会心の一振りだと思います。また、貞弘刀匠の刀は人気が高く、手放す方も少ない為、市場にでてきません。ぜひこの機会によろしくお願いいたします。柳生庄源貞弘  奈良県・現代・奈良県重要無形文化財保持者現代刀匠として天才肌と言われる奈良県重要無形文化財の喜多貞弘刀匠の正宗写しの素晴らしい刀が出ました。昭和14年名人月山貞勝刀匠の内弟子となり人間国宝月山貞一刀匠とは兄弟弟子として互いに切磋琢磨した間柄です。貞弘刀匠は当時相州伝の第一人者として大変有名な刀匠です。 大和國柳生庄源貞弘造は、月山貞勝の門人であり 人間国宝となる 月山貞一とは兄弟弟子で奈良県重要無形文化財刀匠となられています。本作正宗写しは大和國柳生庄源貞弘の聖域であり他工の及ぶことのできない程の貞弘刀匠は当時相州伝の上工の作域中 取り分け 正宗の優れた作域が刀身全体に凝縮網羅されたような優れた傑出なる出来映えを世に問う同作中の最高峰傑作となっています。貞弘刀匠の本名は喜多弘、大正十一年生、奈良県生駒郡安堵村笠目(現在の安堵町)出身、奈良県奈良市柳生下町畑ヶ谷住。昭和14年に月山貞勝に入門し、昭和18年に海軍省御用刀匠となる。数々の賞を受賞し昭和46年(1971)、奈良県無形文化財に認定された。相州伝と大和伝を得意とし、古作鎌倉、南北朝期の名品の写し物が多い。当刀は相州正宗を狙った作品と思われます。後は写真と画像を見て判断下さい質問はわかる範囲でお答えしますので、入札前にお願いします。発送はゆうパックの着払いです。※注意事項※落札しましたら、登録のある教育委員会に名義変更届を出してください。よろしくお願いします。

残り 1 164400.00円

(1644 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月19日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから